循環器科

<

循環器科とは

循環器科は主に心臓に関連した疾患を診療します。
心臓は「心筋」という休みなく動き続ける筋肉でできていて、全身からの血液を肺へ送る右心系と、肺からの酸素豊富な血液を全身に送る左心系からできています。
右心系、左心系はそれぞれ心房と心室という2つの部屋を持ち、その間は弁によって仕切られています。
この弁が存在することで、血液は逆流することなく常に一方向に流れ続けています。
また、心臓全体がリズムよく収縮・弛緩することで、ポンプのように血液を効率よく全身へ送り出しています。
後天性心疾患はこの「弁」「心筋」「リズム」に異常が出ることで、このポンプ機能が低下します。
軽症ではあまり症状に出ませんが、進行してくると咳や呼吸困難、チアノーゼ、運動不耐性(疲れやすい)、失神、ふらつきなどの症状があらわれ、最悪の場合命に関わることがあります。
高齢になってから症状が出始めることが多いので、歳のせいにされがちですが、疲れやすい、呼吸が荒い、咳が出るなどの異常があれば、早めに動物病院を受診してください。
先天性心疾患は生まれ持った心臓の構造異常が原因です。
右心系と左心系を分ける壁(中隔)に穴が開いている中隔欠損症や、胎子期に存在する大動脈と肺動脈を結ぶ血管(動脈管)が開いたまま残ってしまう動脈管開存症などがあげられます。
動脈管開存症は進行する前なら外科手術で根治が可能です。
0幼少期に心雑音があると言われたら、早めに動物病院を受診してください。

循環器科のよくある症例

僧帽弁閉鎖不全症の心臓では、左心室から左心房への血液の逆流(青い部分)が認められます。

犬でよくみられる循環器疾患です。 左心房と左心室を分ける「僧帽弁」が変性し、きっちり閉じなくなることで、本来一方通行の血液が逆流します。
すると、左心室から全身へ送る血流が低下し、酸素供給が低下することで身体が疲れやすくなります。
また、左心室から左心房へと血液が逆流し、左心房に血液がうっ滞し始めます。
血液がさらにうっ滞すると、肺に水がたまる肺水腫を起こし、チアノーゼや呼吸困難を起こします。
肺水腫は「陸上で溺れる」と表現されるほど呼吸が苦しい状態です。
呼吸がしんどい場合、開口呼吸や肩で息をすることや、少しでも楽に呼吸をしようと首を伸ばすといった様子が見られます。
このような様子が見られる場合にはすぐに高濃度の酸素吸入と、肺にたまった水を抜くための投薬が必要になります。

肺水腫の犬

正常な犬

肺水腫の犬 (上) では正常な犬 (下) と比較して、肺の中が白くなってきます。これは肺の中に液体がたまっていることを示唆します。

犬で見られる先天性循環器疾患には動脈管開存症があります。
動脈管を通して、全身へ送る血液の一部が肺へ流れるために、全身への酸素供給が不足します。
呼吸困難や発育不良、運動不耐性などの症状が認められます。
初期の段階では外科手術が適応になりますが、進行してくると手術ができなくなります。
その場合は、飲み薬で治療することになりますが、予後はあまりよくありません。

心筋症の猫の心臓:左心室壁が6mm以上に肥厚しています。

猫でよくみられる循環器疾患は心筋症です。
心筋が収縮や弛緩に異常を起こし、正常なポンプ機能が失われます。
特に多いのは肥大型心筋症と呼ばれるタイプの心筋症で、左心室の筋肉が肥厚し、全身へ送る血液量が低下します。
悪化してくると、左心房の圧力が上昇し、胸郭に液体が貯留する胸水や肺水腫へと進行します。
また、心筋症では左心房内に血栓を形成することがあり、超音波検査では左心房内に白いモヤモヤとして描出されます。
血栓が全身にとぶと、後肢の麻痺や脳梗塞などを起こします。
血栓塞栓症を起こしてしまった場合は予後がとても悪いため、心筋症が疑われる猫では心臓の治療に加えて血栓を予防する治療も必要になってきます。

循環器科の検査

  • 身体検査
    呼吸の様子を目視や聴診器にて確認します。
  • 血液検査
    全身性の疾患や、心臓病に関連した疾患がないか評価します。また、利尿剤を使用している場合は腎臓に負担がかかりすぎていないか定期的に評価します。
  • 血圧測定
    全身の血圧を測定します。高血圧がある場合、心臓に負担がかかるため降圧剤を使用することがあります。
  • 心電図検査
    心拍数や不整脈の有無を評価します。
  • レントゲン検査
    胸部全体を撮影し、心臓の形態や大きさ、肺・気管の評価を行います。
  • 心臓超音波検査
    心臓内部の形態や心筋・弁の動き、血流の速度、逆流の有無などを評価します。また、血栓や腫瘍性病変がないかどうかも同時に評価することが可能です。

当院の考え方・治療方針

各検査の結果を総合的に判断して必要な治療を選択します。
循環器疾患の多くは飲み薬による治療になります。
心臓の収縮を助け、全身の血管を開き血液を心臓から送り出しやすくする薬や血液のうっ滞を防ぐ利尿剤、血栓をできにくくする抗血栓薬などを用います。
動脈管開存症では進行する前であれば外科手術によって動脈管を閉鎖することが可能です。
また、当院では循環器学会の認定獣医師による定期的な診察も行っております。
診断や治療に悩む場合には、循環器認定医と相談し、治療方針を決定することが可能です。
循環器認定医の診察は完全予約制となりますので、認定医の診察をご希望される場合はお早めにお声がけください。