近年の夏は猛暑日が続き、人間だけでなく犬や猫にとっても体に大きな負担を与える時期となっています。
特に高温多湿の環境下では、犬猫も熱中症を発症するリスクが高まるため、十分な対策が必要です。
☀ 熱中症とは?
熱中症は、体温が上昇し、体内の水分や電解質のバランスが崩れることで起こる症状です。
犬や猫は人間のように汗で体温調節を行えず、パンティング(口を開けてハアハアする)や足の裏の汗腺だけで体温を下げているため、暑さにとても弱い動物です。
🔍 こんな症状は要注意!
急に元気がなくなる、動きが鈍い
呼吸が早く浅くなる
よだれが多くなる
舌や歯茎が赤くなる(重度では紫色に)
嘔吐や下痢、ふらつき
けいれんや意識障害が見られることも
これらの症状は熱中症のサインかもしれません。初期症状の段階で気づき、適切な対処をすることがとても大切です。
🧊 日常でできる熱中症予防のポイント
室内での対策
エアコンや扇風機を使って室温を快適に保つ(目安:25〜28℃)
日光が直接当たらないようカーテンで遮光
ケージやベッドの位置を通気のよい場所に移す
十分な飲み水を用意し、いつでも水分補給ができるようにする
屋外での対策
散歩は朝の早い時間か日没後に(アスファルトの熱さにも注意)
こまめな水分補給を心がける
冷却グッズ(冷感マット、クールベストなど)の活用
無理な運動は控え、日陰で休憩を取りながら過ごす
🐾 特に注意が必要な動物たち
子犬・子猫や高齢の動物
短頭種(パグ、フレンチブルドッグ、ペルシャ猫など)
心臓病や呼吸器疾患を抱えている子
肥満体型の子
このような子は体温調節機能が弱く、熱中症になりやすいため、特に慎重な対策が求められます。
📌 まとめ
熱中症は、命に関わる緊急事態に発展することもあるため、予防と早期対応が何より重要です。
「暑いな」と感じる日は、動物たちにとっても同じ以上に負担がかかっています。
日々の工夫と観察で、暑い夏を安全に乗り切りましょう!
あや動物病院は奈良県奈良市藤ノ木台に開業して29年、CTや内視鏡、血液透析などの最新の設備を導入しております。
充実した専門スタッフが常駐し、トリミング・ペットホテル・パピー教室などご利用いただけます。無料駐車場25台完備(第1駐車場18台・第2駐車場7台)。詳細は HP をご覧ください。
#動物病院 #奈良市 #犬 #猫 #初診 #事前予約
#あや動物病院 #犬のいる暮らし #犬のいる生活
#わんすたぐらむ #猫のいる暮らし #猫のいる生活
#熱中症注意 #熱中症予防 #暑さ対策”