脳神経科

脳神経科とは

脳や脊髄から指先の末梢神経まで全身の神経系を取り扱う分野が脳神経科であり、脳炎やてんかんのように内科管理を中心とする疾患もあれば、椎間板ヘルニアのように外科・内科双方の治療を必要とする疾患もあります。
主な症状としてはフラつきや麻痺などの歩行異常が多いですが、重症例では意識の混濁や発作が止まらないという症例もあります。

よくある症状

フラつきという症状に関しては頚椎や腰椎の椎間板ヘルニアが多いですが整形外科疾患と混同されているケースもよく見ます。これは脊椎疾患の全ての症例で麻痺が起こるわけではなく、初期症状としては疼痛が主であり、その症状は整形外科疾患の初期症状と類似しているためです。

当院の考え方・治療方針

当院では姿勢や歩様の観察、疼痛の有無や疼痛位置の確認に加えて神経学的検査やレントゲン検査を組み合わせて行い、現在起こっている歩様異常の主原因が神経疾患なのか整形外科疾患なのかの鑑別に力を入れています。その上で神経疾患が疑わしい場合には疼痛や麻痺の程度・症状の発生進行状況に応じて脊髄造影法を用いてのCT検査や専門病院でのMRI検査を実施して脊髄圧迫の有無・程度を確認します。
Ⅰ型椎間板ヘルニアのような麻痺につながるような圧迫を認めた場合には外科手術にて圧迫の解除を行います。
また、麻痺はなく脊椎・脊髄からの疼痛に伴うⅡ型椎間板ヘルニアや馬尾症候群のようなフラつきの場合にはPLDD(経皮的レーザー椎間板減圧術)と言われるレーザー療法を行ったり、内科療法での疼痛管理を行います。

PLDDとは、Percutaneous Laser Disc Decompressionの略で、椎間板の中の髄核に刺したレーザーファイバーからレーザーを照射して髄核を蒸発させ椎間板ヘルニアを治療する方法です。

腰に痛みがあり歩くことができなかった子のPLDDの術前の様子です。あまりに痛く、触られるのを嫌がるためエリザベスカラーをしています。

PLDDの術後1ヶ月の動画です。ふらつきながらも歩行ができるようになってきました。

PLDDの 術後3ヶ月の動画です。動きも軽快になり、もう触られても嫌がりません。
このように肢の麻痺よりも強い痛みを示すタイプの椎間板ヘルニアにはPLDDが有効な場合があります。
体を触られて嫌がる場合にはPLDDの適応となることがあるので、気になる症状がある方はご相談下さい。

脳神経系の疾患と特定するには

痙攣や発作が起こった場合にも脳神経系の異常の可能性が疑われます。しかし、症状だけでは脳神経系と特定することはできません。
発作の原因は脳神経系だけではなく反応性発作と呼ばれる全身性疾患に伴う代謝異常から起こるものや甲状腺機能低下症のようなホルモン異常から起こるものなどがあります。
当院ではまず血液検査を行って代謝異常やホルモン異常がないか確認していきます。血液検査上の異常や基礎疾患が認められた場合には基礎疾患の治療を第一に行います。
血液検査に異常がなかった場合、構造性てんかんや特発性てんかんと呼ばれる脳神経系の異常が疑われます。脳に起因する発作に対しては抗てんかん薬を中心とした内科療法を行いますが、治療前にMRI検査やCT検査での精細な画像診断を推奨しています。

当院で実施できる検査

当院では脳腫瘍の有無や脳の構造的変化など状況把握するためCT検査を行うことが可能です。しかし、CT検査での神経系の評価には限りがあり、更なる詳細な評価のために専門病院でのMRI検査を依頼する場合もあります。各種検査の結果に応じて適切な投薬プランを決め、発作頻度のコントロールをしていきます。
また脳腫瘍が認められ外科手術や放射線療法が必要となる場合にも二次診療施設を紹介させていただきます。
神経系疾患には症状をコントロールして長期間付き合っていかなければならない疾患もあり、検査プランから治療プランまでしっかり相談しながら進めていきますので、気になることは何でも相談してください。